top of page
4571964C-A28A-4A33-A4C3-D7457A765B3B.JPG

Generic Test

Lagotto Romagnoloの遺伝子検査

Lagotto Romagnoloにはいくつかの遺伝子が関係する病気が報告されています。

Epilessy (JE)
若年てんかん
遺伝子の影響を受けて発症する若年性てんかん。
通常 5-9 weekに発症することが多い。
血液検査のテストで遺伝子の有無(ノーマル、キャリア、アフェクテッド)がわかる

LSD
ライゾーム病
細胞内にある小器官のひとつであるライゾームに関連した酵素が欠損しているために
分解されるべき物質が老廃物として体内に蓄積してしまう先天性代謝異常疾患
若い頃に発症する。
発症すると歩行困難、平衡感覚の欠乏などがみられる
血液検査のテストで遺伝子の有無(ノーマル、キャリア、アフェクテッド)がわかる

Patella
パテラ
パテラの原因は先天性と後天性があり、
先天性は生まれつき大腿骨の溝が浅かったり、

膝関節周りの筋肉や靭帯に異常があったりすることが原因である。
獣医師の診断により程度はわかるが、先天性後天性がわからない場合もある。

子犬が股関節異常やパテラを発症する場合7割が遺伝、3割が環境要因といわれていて

当ケンネルの親犬はレントゲンにて確認、定期的に獣医の診断も受けています。
​子犬は60日頃の健康診断で獣医に触診、運動機能診断などでチェックを受けています。

また子犬は成長速度が早く、体も骨も柔らかいです。
無理な体制でのジャンプや運動などをさせすぎると
股関節が外れることもありえますので、十分注意してください。

Furnising
毛のカールの遺伝子。
稀ではありますが、不適正な被毛、つまり「直毛、短毛」で生まれることがあります。

これは外見上の問題であり、健康上の問題ではありません。

「キャリア」犬同士を交配すると、子犬の一部が短く平らな被毛で生まれ、

ゴット特有の通常のカールが発達しない可能性があります。

この発生は、犬が生後4~6週齢になるまで明らかではなく、

脚、頭、鼻先、体の被毛は短く細く、抜け毛が多い傾向があります。

ラゴット特有の巻き毛でなかったり、短毛であることがあるようです
 

PRA
進行性網膜萎縮(しんこうせいもうまくいしゅく)は、

PRA(Progressive Retinal Atrophy)とも呼ばれ、

網膜が徐々に薄くなり、最終的に失明する眼疾患です。​


当犬舎のラゴットはこれらの検査を行い
繁殖に問題ないことを確認しております。

(焦点性てんかん,高尿酸尿症、若年性てんかん、神経変性疾患 PRA クリア)

遺伝子検査をしたり健康診断、適正検査をしても病気は防ぎ切れるものではありません。

しかしながら、当ケンネルの親犬たちは
悪天候時以外は1日サークルに入っているということはほとんどありません。
ストレスがたまらないように運動をしっかりさせ

食事をしっかり摂り、

安心できる場所でしっかり寝る。ということを毎日しております。

基本的なことですが、

病気を防ぐには健康的な生活と免疫向上と良い食事、
ストレスのできるだけない生活が大事だと思っています。
健康的な親からは健康な子犬が生まれる。という持論です。


 

また毛色遺伝子についてもラボで検査をし、
遺伝子学も勉強しながら掛け合わせを勉強し、

計画的なカラーブリーディングを行っております。
​(現在の親犬たちは褪色しにくい遺伝子を持った子達です。
褪色については褪色したから健康に影響があるということはなく

あくまでも好みです。
​一般的にラゴットは褪色しやすい犬種だと言われています)

また、当犬舎の子犬は繁殖禁止とさせていただいております。


子犬をお譲りする際に避妊、去勢手術の承諾書にサインをいただき

手術の後にのみ血統書を送付いたします。


​これはより優れたラゴットを世に残していく
イタリアのブリーダーの信念に基づいたものです。​
ご理解をお願いいたします。

 

 

当ケンネルの繁殖の回数について

イタリアではラゴットの繁殖では、

メスに年に複数回の出産をさせないことが一般的に推奨されています。

これはストレスや寿命の短縮につながる可能性があるためです。

 

多くのラゴットのメスは季節性単発情期の犬種で

年に1回発情期を迎えるため、

経験豊富なブリーダーはメスの健康のために、

出産を年に1回に制限する必要があります。

また出産回数もJKC規定の上限である6回など限界まで産ませるのではなく、
メス犬の残りの寿命に影響しない回数で抑えることが大事です。

メス犬(母犬)の健康が第一であることを考慮して
当ケンネルでは出産回数は3~4回で引退を計画しております。
(稀にやむを得ない理由で4回はありえるかもしれませんが5回6回はありません)

 

初めてのお産は2回目のヒートもしくは1歳半以上(2歳が好ましい)

お産の回数も明確に記述しております。

体調や性格、生まれた子犬に何らかの遺伝的問題が出た場合

繁殖ラインから外すようにいたします。


繁殖犬とはいえ、家族の一員として
私たちと毎日コミュニケーションをとり、

家庭犬と全く同じように暮らしています。
トレーニングにも通い、ラゴットならではの育て方の問題点なども
​理解できるように努力しております。

繁殖犬の役目を終えたあとは
毎日お山のドックランへ通い、思い切り駆け回って掘って、

夏は川や琵琶湖で泳ぎ、

冬は雪遊び、の
今までと変わらない楽しい毎日を過ごす予定です。



 

Generic Test result

スクリーンショット 2024-03-12 14.21.23.png
スクリーンショット 2024-03-12 14.21.51.png

©2022 by ENSO Garden Kennel JP 

bottom of page